ペットショップ ワンラブ ペットガイド 子犬の育て方 - しつけ

ペットガイド

ペットガイド

chain

サービス案内

犬

しつけ

しつけの基本

無駄に吠えたり、人に噛み付いたり、犬の問題行動を犬のせいにしていますが、ほとんどの場合は飼い主様のしつけに問題があります。しつけとは犬を思い通りにコントロールするものではなく、犬と人間が気持ちよく共存するものです。かわいいからこそ、しっかりとしつけをし、愛犬が不幸な生活をおくらないようにしましょう。

飼い主がリーダーになる

甘やかされた事によってわがままになった犬は不幸になります。犬がどんなに「自分がトップ」だと思っても、生活は人間に依存していますので、食事や行動を制限され、思い通りにならずかなりのストレスがたまります。飼い主がリーダーとなり、服従本能を引き出せば、人間社会に順応し、ストレスのない生活を送れます。

飼い主の勘違い

本来ならリーダーとなる飼い主が、逆に犬に依存してしまう場合がよく見られます。常に犬の機嫌をとったり、犬が怒ったらなだめてみたり、犬のペースに合わせた生活をしています。「厳しくするのはかわいそう」「自由にさせてあげたい」などと思いがちです。人間の子供を育てる場合は、「あれをしなさい」「これはやっちゃだめ」などと子供を言い聞かせます。犬にも自分の子供のように、制御や規制をするのが当たり前と思いましょう。

しつけを始める時間

トイレのしつけは子犬を家に迎えたその日から始めますが、本格的なしつけは生後3ヶ月くらいから初め生後8ヶ月くらいまでに覚えさせるのが標準です。もちろん、成犬になってからもしつけは出来ますが、子犬の時期から始めるよりも、根気が必要かもしれませんが、十分可能です。

ルールを決める

しつけには一貫性が重要です。飼い主の気分が良いときは怒らなかったり、機嫌が悪いときだけ犬を怒っていては、犬が戸惑います。また、家族の対応がバラバラでも戸惑ってしまいます。そうならない為にも、ルールを決めておきましょう。

×日によって態度が違う ×子犬の頃は大丈夫で、成犬になってからは禁止する。 ×指示の言葉がみな違う ×家族によってルールが違う

よい行動は褒める

犬に何かを教えるときは、「あ〜、コレをやったら褒められる」「アレをしていれば、おやつがもらえる」等、犬が喜ぶご褒美を上手に使いしつけましょう。ご褒美と聞くと「おやつ」とまず思ってしまいますが、その子が喜ぶものは全てご褒美です。犬が教えた事を覚えてしまうと、出来るのが当たり前になり、褒める事を忘れてしまう場合が多いですが、褒められる事を期待して指示に従っていますので、褒める事はずっと続けましょう。また、家族の対応がバラバラでも戸惑ってしまいます。そうならない為にも、ルールを決めておきましょう。

ご褒美になるもの ○ 好きなおやつ ○ 褒め言葉 ○ おもちゃ ○ 体をなぜる ○ その子が喜ぶこと全て

いろいろな事に慣らす

子犬のうちは社会化期と呼ばれ、なんでも抵抗無く受け入れてくれます。
その時期にさまざまな音や物に慣らしておけば、将来、怖がったりしない犬になります。

家の中 1掃除機 2インターホン 3ドライヤー 4 来客 5首輪・リード

その他 1外の環境 2車での移動 3グルーミング 4動物病院

トイレのしつけ

トイレのしつけは子犬がやってきたらすぐに始めます。クルクル回りだしたり、地面の匂いをかぎはじめたら、トイレをする合図です。すぐにトイレに連れて行き優しく声をかけ、排泄すれば、十分にほめてあげましょう。

粗相をした場合は、時間が経ってから怒ったり、粗相の最中に怒ってはいけません。子犬が知らない間にサッと掃除をしましょう。

トイレに失敗した場合は、再びその場所に粗相しないように、ペットに害のない消臭剤を使用して匂いを消してあげましょう。

排泄のタイミング

  1. 寝起き
  2. 食後
  3. 水を飲んだあと
  4. 遊びや運動の後
  5. 落ち着かない時
  6. クルクル回り出した時

トイレトレーニング

  1. ケージやサークルを用意し、全面にトイレシーツを敷き詰める。
  2. トイレをするそぶりをしたら、すぐにトイレに連れて行く、
  3. 扉を閉めて、排泄するまで待つ。すぐに排泄しない場合でも、犬が落ち着いて排泄できるように、待つ。
  4. 排泄が終わったら、大げさに褒めてサークルから出してあげる。

footer

ワンラブ 犬種一覧
ワンラブ 猫種一覧
ワンラブ ミックス犬・猫一覧

犬種

猫種

店舗情報

子犬・子猫のことをもっと詳しく知りたい!というお客様は、それぞれの店舗にお気軽にお問い合わせください。
詳細情報、写真などを見ていただけます。

footer

content_footer

ワンラブ

  • 管理獣医師による予防と入舎健診
  • お問い合わせ
  • ペットをお家へ迎えるにあたり
  • お気に入りに登録